中学受験のための集団塾についていけない理由や対処方法を解説

ブログ

中学受験を目指して集団塾に通う子どもは、仲間と切磋琢磨しながら学力を伸ばしていきます。
一方で、授業についていけない、宿題の量に追われるなどの悩みを抱える家庭も少なくありません。

この記事では、集団塾の学習方法やついていけなくなる主な原因を取り上げ、ついていけなくなったときの対処法や注意したいポイントをわかりやすく解説します。

これから中学受験を考えている方は、集団塾との相性や学び方を考えながら、学習環境を選ぶための参考にしてください。

集団塾の学習方法とは

集団塾では、塾指定のカリキュラムと教材を使用し、座学形式で基礎から応用まで体系的に学びます。
学校より速いペースで進むため、理解に時間のかかる子には負担になることもあります。

授業は一斉指導形式のため、質問は授業の前後か休み時間を利用します。
基礎から体系的に学び、学校で学んだ内容の復習を兼ねて演習問題に取り組むスタイルが一般的です。

授業後は課題・宿題のほか、復習テストや模擬試験を受けて知識の定着を図ります。
周囲と問題を出し合いテストの結果を共有することで刺激になり、モチベーション維持につながります。

理解不足の単元を放置すると、集団のペースから取り残される可能性があるため、不十分な部分は振り返り学習が重要です。
集団で学ぶだけでなく、自ら学習を進める姿勢が求められます。

中学受験の集団塾についていけない原因

中学受験のための集団塾についていけなくなるのは、いくつかの原因が考えられます。

ここからは、塾についていけなくなる7つの原因をみていきましょう。

授業のスピードが速い

集団塾は全体的な進度が早いため、頭の切り替えが素早い子や理解の早い子に向いています。

一つひとつの問題に丁寧に向き合い、理解に時間をかける子にとっては、内容を消化しきれないまま次に進む点がデメリットです。
特に、基礎が不十分なまま応用に入ったときは理解が追いつかず、授業が負担となり「ついていけない」と感じるかもしれません。

宿題の量が多く負担が大きい

集団塾では、授業の後に学んだ単元に関する宿題が出されます。
宿題の量が多いと学校の授業や課題との両立が難しくなり、不十分なまま次の授業に臨まなければならず、それが消化不良となって残ってしまう可能性もあるでしょう。

宿題の量が多い塾では、学習負担が増え勉強への意欲低下を招くこともあるため、負担軽減策の検討が重要です。

わからない問題を放置してしまっている

わからない単元を後回しにすると、次の単元の理解が難しくなることがあります。

集団塾では質問機会が限られるため、理解不足のまま進行すると基礎が弱まり、全体の学力低下につながる可能性があります。

積極的に学習していない

塾の授業をただ聞いているだけでは、知識として定着しづらい可能性があります。
お子さん自身が「なぜ?」という疑問や好奇心を持ち、自主的に学ぶ姿勢が求められます。

ノートやメモをとる・質問する・復習するというプロセスがなければ、受け身の学習になってしまいます。

講師や授業形式と相性が合わない

講師のキャラクターや教え方がお子さんのスタイルに合わなければ、楽しい内容でも頭に入りにくくなります。

集団・個別・オンラインなど授業形式の違いは、学習効果にも影響を与えます。
事前に塾や講師との相性をチェックし、お子さんの希望や要望に沿った指導方法を選びましょう。

塾が友達との遊び場になってしまっている

塾に友達がいると、知り合いがいるという安心感がある反面緊張感がなくなり、「遊ぶ場」となってしまいます。

授業中の私語やふざけが集中を妨げるため、適度な緊張感を維持できる環境を選ぶことが望ましいでしょう。

部活動や習い事との両立ができていない

塾と部活・習い事のスケジュールが重なると、宿題や復習の時間が確保できず、慢性的な時間不足に陥ります。

疲労やストレスで集中力が低下し、結果として授業についていくのが難しくなることもあります。

中学受験の集団塾についていけない時の対処法

中学受験では、小学校で学ぶさまざまな項目を基礎力として蓄え、そのうえで応用力を養わなくてはなりません。

学校で学んだ内容を確実に理解し定着させなければなりませんが、集団塾についていけず習熟度が上がらない場合、どう対応すればよいのでしょうか。
ここからは、中学受験のための集団塾についていけなくなったときの対処法をみていきましょう。

対処法①子どもの理解度に合わせて対処する

中学受験の集団塾は授業の進度が速いため、進学塾特有のペースに全員が慣れなくてはなりません。

塾には授業ペースの柔軟な対応がないため、塾の授業に追いつけないときは次のような対応が必要です。

  • 子どもの理解度に合わせて対処する
  • 授業についていけない原因を明確にする
  • 苦手分野の復習を徹底する
  • 講師に相談する
  • 子どもの実力や特徴に合わせて塾を変更する
  • 家庭学習の習慣を身につける

まずは親御さんが、子どもの理解度を把握して授業についていけない原因を明確にしましょう。
理解度や苦手分野の内容も確認し、どうすれば授業についていけるようになるのかを講師に相談したり、転塾を検討したりする方法もあります。

また、自宅で復習を行い、自主的に自習時間を確保する習慣をつけましょう。
家庭学習の習慣がなければ覚えたことを忘れてしまうため、家での勉強時間も確保しましょう。

授業の内容を理解するのにやや遅れが出始めている

授業の内容理解にやや遅れが出ている状態は、「授業の内容はある程度理解できるが、実際の演習問題や応用問題がクリアできない」ケースです。

基礎力がついていても、すべての授業の内容理解まで進めるとは限りません。
理解がやや遅れた状態を放置すると、さらに理解が追いつかず苦手な単元や科目ができてしまうため、どのような理由でやや遅れが出ているのかを知る必要があります。

理解が遅れている場合は、授業後すぐに復習時間を設けましょう。
次に、ノートや教材を見て、理解が追いつかなかった部分や不明点をピックアップします。
ピックアップした箇所は塾での質問や家庭でのフォローで理解し、短時間でも復習を習慣化してください。

授業の内容がほとんど理解できていない

授業のペースについていけなくなり、「理解だけではなく与えられた問題や課題をこなすことも難しい状態」です。

授業中にわからない箇所を放置し、理解が追いつかないまま進むことで遅れにつながった状態ともいえます。
お子さん自身の中に科目や項目に対する苦手意識が強く根付いていて、理解が進んでいないようなケースも含まれます。

授業がほとんど理解できていない場合は、塾のカリキュラムをそのまま続けさせることでさらに苦手意識が強まる可能性があります。
一時的に進度を止め、無理のない方法で基礎から学習を再構築しましょう。
学校が応用内容に進んでいても、理解が追いつかない場合は、基礎に戻り学習時間を増やすことが効果的です。

授業の内容がまったく理解できていない

授業の内容がまったく理解できていない状態とは、「内容が完全にわからず、不安やストレスを感じている」状態を指します。

ハイレベルな集団塾では、基礎固めよりも応用理解を重視する指導が行われる場合があります。
基礎力が身についていない子には内容理解が難しく、まったく理解できない状況が生じることがあります。

この場合、無理に進めず一時休塾して基礎固めをするか、クラスを落とす、あるいは転塾も選択肢です。
ただし、子どもの気持ちや意向を尊重し、理解しにくいことで自己肯定感が損なわれないよう配慮する必要があります。
マンツーマンの個別指導や家庭教師の利用も検討してみてください。

対処法②授業についていけない原因を明確にする

授業についていけない理由は、子どもの置かれている環境や学校での授業の進度によって異なります。
必ずしも子どもだけに原因があるとは限らないため、授業についていけない原因を把握することが重要です。

授業を追いかけられなくなった理由として、「基礎定着の不足」「授業の聴き方の課題」「集中力やモチベーションの低下」など、根本原因を探る必要があります。

子どもを問い詰める形の質問では原因を把握しづらくなるため、日頃から授業内容について話し合う習慣をつけておくことが有効です。
塾講師との面談を依頼し、客観的視点によるフィードバックを得ることも有効です。

対処法③苦手分野の復習を徹底する

苦手な項目を放置していると、その後の単元や授業内容の理解も遅れてしまいます。
数学のように基礎を積み上げる科目では、苦手部分や理解不足を放置すると基礎が固まらず、結果として理解が追いつかなくなる可能性があります。

苦手分野の復習は、苦手だと思う項目をリストアップしましょう。
少しでもわかりづらいと思う項目があれば書き出し、一つずつクリアする「スモールステップ方式」が効果的です。

スモールステップ方式を取り入れる際は、難易度の高い教材を避け、基礎レベルで解説が丁寧な問題集を使って反復演習を行いましょう。
理解できた箇所は親御さんが丁寧に褒め、子どもに達成感を持たせるとさらに効果が高まります。

対処法④講師に相談する

塾講師は多くの生徒を指導し、質問に答えてきた実績があります。
講師は信頼できる存在で、授業態度やテスト結果から各単元の理解度を把握しています。

親が相談することで、「何ができていないのか」「どこで遅れているのか」が把握しやすく、的確な対策が立てやすくなります。
子どもの性格・理解度・授業を受ける様子・苦手な部分などを細かく尋ねてみてください。

集団塾を続けるか、自宅学習や転塾に切り替えるかを検討する際も、講師と連携を深めることで子どもの状況が明確になります。
子どもも「自分のことを気にかけてくれている」と感じ、安心感や意欲につながる場合があります。

対処法⑤子どもの実力や特徴に合わせて塾を変更する

どうしても塾が合わない場合は、他の塾への変更を視野に入れましょう。

塾が合っていないのに通わせ続けると、子どもの心理的な負荷が大きくなり、学びづらさを感じる可能性があります。
個別指導や少人数制の塾を考えるか、オンライン授業や添削サポートなど、無理のない方法での勉強を後押ししましょう。

授業の進度が緩やかで指導が丁寧な塾なら、無理なく通塾できるでしょう。
いくつかの塾や勉強方法を比較検討し、大手だけにこだわらず安心して学べる環境を優先してください。

対処法⑥家庭学習の習慣を身につける

受験対策は学校や塾での授業に加えて、毎日の学習習慣が不可欠です。
塾や自宅など日常生活に学習習慣を取り入れるようサポートしましょう。

自宅で行う家庭学習は、「習慣づけ」が学力を伸ばすポイントです。
決まった時間・場所で学習する習慣をつけたり、10~30分からでも始め、継続を重視しましょう。
事情で家庭学習が難しい場合は、学習場所や時間帯を工夫し、学習時間を確保することが重要です。

学習後にお子さん自身に「今日できたこと」を振り返らせ、余裕があれば親御さんも一緒に振り返るようにしましょう。
小さな成功体験を重ねていくことで自信がつき、モチベーションを維持・向上させる効果があります。

子どもが集団塾についていけていないときの注意点

子どもが集団塾についていけていないときに心がけたい2つの注意点についてみていきましょう。

注意点①焦って転塾を決めない

焦って転塾しても、その塾がより良いとは限らないため、慎重に判断する必要があります。
「すぐに別の塾に入れなければ」と焦って転塾を進めることのないように、塾を変更する際は塾や家庭内でよく話し合いましょう。

授業についていけない原因が学習習慣や理解不足などである場合、塾を変えても根本的な解決にはならない可能性があります。
かえって新環境がストレスとなり、学習の遅れが広がる可能性があります。

転塾前に集団塾とよく話し合い、現在の状況を把握しましょう。
塾についていけない理由を正しく把握したうえで、その問題を解決するための方法として転塾する必要があるかを検討してください。

注意点②過度に悲観しない

親が焦りや不安といったネガティブな感情を示すと、子どもは自己肯定感を下げてしまい、勉強への自信やモチベーションをなくすおそれがあります。

子どもの理解力や成長のスピードには個人差があり、遅れているように見えても他の部分が伸びていたり、苦手なものがある反面得意なものがあったりと、一人ひとりに個性があります。
塾についていけなくなることを悲観せず、「どう乗り越えるか」を考える方が建設的です。
点数や偏差値だけに注目するのではなく、冷静に状況を見守りつつ必要な支援を行う方が、結果的に成長につながります。

中学受験に向けた効果的な勉強方法とは?

中学受験では、教科ごとの特徴に合わせた勉強法が必要です。

ここからは、教科ごとの効果的な勉強方法をみていきましょう。

国語の勉強方法

中学受験の国語は、「読解力」と「語彙力」が解法のポイントです。
感覚だけに頼らず、論理的に読み解く力を身につけることが重要です。

読解問題は「なぜそうなるのか」を探して読み解く力が求められます。
誰がなぜそうしたのかといった根拠を探すトレーニングを積み重ねましょう。
記述式の問題も同様に、「なぜそうなるのか」を明確にし、感情や感覚に頼らない回答を心がけましょう。

読解力とあわせて、言葉の知識(語彙力)の強化も行い、漢字・慣用句・熟語・ことわざは頻出で、普段から少しずつ覚えていきましょう。
ドリルや問題集で定期的に復習する習慣をつけておくと効率的です。

算数の勉強方法

算数は中学受験の結果を左右する重要な科目です。
基礎力を身につけ定着させ、応用力を養っていきましょう。

計算問題は計算ミスを防ぐためにも、反復練習で流れを定着させましょう。
計算方法が身についてくるとスピードが上がるため、正確性を意識しつつすばやく解けることを目標にします。

文章題、図形問題は考えるプロセスが重要です。
いきなり解き始めるのではなく、どのように解くかを考えられるように、いくつかの解法パターンを身につけておくと良いでしょう。
基礎的な問題を何度か反復することで知識として定着し、応用へと進みやすくなります。

算数は、間違えたところを後回しにせず、間違い直し用のノートなどを作って整理しましょう。
つまずいたポイントを明確にして、似た問題を解いて定着させましょう。

社会の勉強方法

社会は知識や語彙のインプットが中心ですが、暗記だけに頼らず背景の理解を重視してください。

地理・歴史・公民は、テーマごとに内容を整理してまとめましょう。
歴史は時代の流れを追えるようにインプットし、暗記すべき項目は、インプットした後にアウトプットで定着させます。

暗記については一問一答形式の問題集が効果的です。
文字を見ただけで覚えられなければ、声に出して覚えていきましょう。

時事問題は、子ども向けの雑誌・新聞・ネットニュースや子ども向けニュース番組を活用します。
記述にもつながる項目なので、最新のニュースを頭に入れておくと得点源になります。

子どもに合った指導法の見極め方

子どもには、それぞれに合った指導法があります。
合っていない指導法を続けるよりも、子どもの個性や意思に合う指導法を見極めたいところです。

ここからは、指導法の見極め方について詳しくみていきましょう。

集団指導塾が合う子ども

集団指導塾は、競争が苦にならず同年代の生徒と切磋琢磨できる子どもに向いています。
授業以外の時間に他の子どもと関わる機会が多いため、人見知りせず、コミュニケーションに積極的な子にも適した環境といえます。

集団塾はそれぞれのペースが決まっており、進学塾ほどハイペースになります。
授業のスピードについていける基礎力があり、集中力や自律心をもっていることも見極めのポイントです。

少人数制の塾が合う子ども

少人数制の塾は、講師との質疑応答の機会を多くとりたい子どもに向いています。

集団塾はペースが速く、疑問がわいてもすぐに質問ができないため、できるだけ緊張感が少なく無理のない環境で学びたい場合に適しています。

自習型学習塾が合う子ども

自習型学習塾は、計画的で自分のペースを守りながら勉強したい子どもに適した学習環境です。

普段から教師や親の指示がなくても集中できる子は、集団塾よりも自習型学習塾のほうが効率的に学べる可能性があります。

個別指導塾・家庭教師が合う子ども

個別指導塾は、集団塾のペースに追いつかない子や、集団の中で緊張してしまう子に向いています。
講師とのマンツーマンが苦にならず、丁寧に指導してほしいというニーズにも適しています。

家庭教師は、理由があって通塾が難しいときの代替案となります。
住み慣れた環境や落ち着ける自室が一番勉強の能率が上がるような場合に適しており、自分のペースでじっくりと学べる方法といえます。

オンライン学習塾が合う子ども

オンライン学習塾は、自宅やその他の場所で講義を受ける形式です。
通塾できない、または家庭でしか学べないが家庭教師は選択できないときの方法となります。

家庭教師は講師の到着を待って時間通りに学習を進めますが、部活動などの関係で学習時間を柔軟に調整したいときには、オンライン学習塾がおすすめです。

中学受験の集団塾についていけないときは個別指導塾がおすすめ

中学受験の集団塾についていけないときは、丁寧に指導が受けられる個別指導塾への切り替えが有効です。

集団塾は全体的にペースが早いため、生徒によっては追いつけないと感じることがあります。
一人ひとりの理解度に合わせられないため、誰かがつまずいてもそのまま授業が進んでしまいます。

一方、個別指導塾は子どもの理解度や苦手分野に合わせて指導内容や授業のペースを調整します。
つまずいても放置される心配がなく、わからないところはすぐに質問できるため、お子さん自身が安心感をもって学べます。

自分のペースを守りながら講師の見守りも必要とする子どもには、個別指導塾が向いています。
個別指導塾は講師と生徒の距離が近く、学習面だけでなくモチベーション維持やメンタル面のフォローも受けやすく、孤立感や疎外感を感じにくい点がメリットです。

中学受験の塾についていけない人におすすめの個別指導塾8選

中学受験の塾についていけない場合におすすめの個別指導塾8選をみていきましょう。

中学受験で早慶に一番近い塾 早慶ネクシア

早慶中学の合格を第一志望校にしている生徒のための専門塾「早慶ネクシア」は、プロの講師による完全1対1の担任制を採用しています。

合格から逆算してスケジュールを組み、オーダーメイドのカリキュラムを作成。
授業・宿題・学習計画を一括で管理する個別指導を特長としています。

家庭でのフォローアップにかかる負担を軽減し、アウトプットを重視した授業で学習内容の定着を図ります。

個別指導・学習塾・進学塾のTOMAS

TOMASは、曜日と時間を選んで時間割をつくり、部活動や習い事と両立しながら、志望校合格という夢の実現を目指せる個別指導進学塾です。

生徒と専属講師の完全1対1制度で、逆算カリキュラムを使って学力を伸ばしていきます。
講師・担任・保護者が連携するフォロー体制を構築して、苦手な単元の克服を目指します。

考えることを重視した80分の授業と、ホワイトボードに板書をする授業スタイルの組み合わせによって、生徒自身で考えて表現する力を養うスタイルです。

中学受験 個別指導のSS-1

中学受験のSS‑1は、集団塾のカリキュラムに沿って1対1の個別指導を行う専門塾です。

「今やるべき学習」に特化し、生徒一人ひとりの進度と弱点をカウンセリングによって分析。
月と週ごとに分析を行い、逆算したスケジュールに基づいてオーダーメイド指導を行います。
通塾が難しい方のためにオンライン指導にも対応しています。

大手塾の内容を熟知した講師が、テストの直しや過去問の分析で理解をサポート。
保護者の同席も可能な授業は、家庭と塾で連携しながら学習をサポートしたい親御さんにおすすめです。

個別指導の明光義塾

個別指導の明光義塾は、日本全国に教室を展開しており、個別指導のノウハウが豊富です。

塾としてのスタイルをとり、個別または少人数制度が選べます。
生徒一人ひとりの学習スペースを仕切り、講師は学力や性格に応じたオーダーメイド授業を行っています。

講師との授業に「振り返りノート」をプラスして学習を定着させ、考える力を育む指導方法が特徴です。
自習室やICT教材が活用できるので、家庭学習を支える体制も整っています。

個別教室のトライ

個別教室のトライは、マンツーマンによる担任制を採用した個別指導塾です。

塾内に専用ブースや自習スペースを備え、プライバシーを確保しながら生徒自身の学ぶ環境をサポート。講師が教えた内容を言語化する「ダイアログ学習法」で、知識の定着を助けます。

授業後に60分の演習と理解度チェックを行って、覚えたことを記憶させていきます。
「エビングハウスの忘却曲線」に基づいた復習計画を採用しているため、復習や記憶の定着に力を入れたい方におすすめです。

東京個別指導学院

東京個別指導学院(TKG)は、小学生~高校生までを対象としたベネッセグループの直営校です。

オーダーメイドの個別指導が特徴で、講師と生徒の1対1、または講師と生徒2名の1対2体制から選択できます。
受験目標に合わせた逆算カリキュラムで「わかる」から「できる」へと段階的に学力を高めていきます。

講師は相性をチェックしたうえで指名が可能です。
塾内に自習室を備え、当日振替制度も整っています。
部活や習い事と両立したい場合にも柔軟に対応してもらえます。

個別指導なら森塾

個別指導の森塾は、20点以上をアップさせる成績保証制度を設けている個別指導塾です。

塾内には自習室を設けており、AI教材も活用できます。
学生講師による現役ならではの指導が特徴ですが、相性が合わない場合は他の講師に変更できます。
個別指導塾を初めて利用する方にも適しています。

スクールIE

スクールIEは、全国に教室を展開するオーダーメイドの個別指導塾です。

入塾時に子どもの性格や学習習慣を診断する「ETS」と「学力診断PCS」を実施し、200問以上の性格診断と学力の見える化を実施。
生徒ごとに適した担任講師とカリキュラム、テキストを作成します。

講師は担任制、講師1人に対して生徒1人または2人の体制から選べます。

中学受験の集団塾についていけないときは個別塾へ

今回は、集団塾の学習方法の特徴やついていけなくなる理由、集団塾以外の塾や学び方について紹介しました。

早慶ネクシアは、早稲田・慶応の付属校へ進学したい方に特化した専門塾です。
合格に必要な学力や入試問題の分析に加え、ノウハウをもつ専門講師が在籍しており、完全1対1の担任制個別指導を採用しています。
無理・無駄・ムラのないオリジナルカリキュラムは、学習進度やニーズに合わせてカスタマイズされています。
転塾前の体験授業や1科目からの体験も可能です。
早慶付属校への進学を考えている方は、ぜひこの機会にお問い合わせください。

早慶ネクシア | どうしても早慶に合格したい方はこちら
早慶ゼロワン | 早慶付属中学校や付属中の受験を得意とする塾

タイトルとURLをコピーしました