【中学受験の疑問】なぜ難関進学校の入試は難しいのか?

こんにちは。中学受験カウンセラー野田英夫です。

中学受験に向き合う中で、こんな気持ちになったことはありませんか?

「うちの子、難関進学校には向いてないのかも?」

実は、そう感じる保護者の方はとても多いんです。
そして、その不安は決して間違いではありません。

難関校を目指すには、
学力はもちろん、精神面の成熟、自立した学びの姿勢、プレッシャーへの強さなど、さまざまな力が求められます。

今回は、「難関進学校に向いていないかもしれない子」の特徴と、

実際にあった事例をご紹介しながら、本当に大切な進路選びについて一緒に考えていきましょう。


難関進学校に向いていない子の特徴

次のような特徴に、お子さんは当てはまりませんか?

  1. 精神的に幼く、集中力が長く続かない

勉強していてもすぐ気が散ってしまう。まだ遊びたい気持ちが強い。

2. プレッシャーに弱く、成績や順位で落ち込みやすい

模試の結果に一喜一憂しすぎてしまう。自己肯定感が揺れやすい。

3. 難関校向けの塾の授業についていけない

宿題が終わらない。授業内容が難しすぎて理解が追いつかない。

4. 主体性がなく、言われないと勉強しない

自分から机に向かう習慣がなかなか身につかない。

5. 勉強そのものが好きじゃない

「なんで勉強しなきゃいけないの?」という気持ちが強い。

もし、ひとつでも「うちの子に当てはまるかも」と思ったら、
いったん立ち止まって、進路を見直すきっかけにしてみてください。


実際にあったケース:進学後に学校を辞めた子の話

ある男の子の話です。

ご両親の強い希望で、上位進学校(男子校)に合格。
でも、入学してすぐに授業についていけず、
まわりとの学力差に苦しみました。

担任の先生もサポートしてくれましたが、本人の心はどんどん閉じていき、
2
学期には登校できなくなってしまいます。

そして中学1年の終わりに自主退学。
しばらくは引きこもりの状態になり、学び直すまでには数年を要しました。

こうした話は、決して「特別なケース」ではありません。
合わない環境に無理に進学すると、心に深い傷を残してしまうことがあるのです。


「無理をさせない」という勇気ある選択

「頑張れば伸びるはず」
「入ってしまえば何とかなる」

そう信じたい気持ち、よくわかります。
でも、その思いが知らず知らずのうちに、
お子さんを追い詰めてしまうこともあるのです。

中学受験のゴールは「難関校に合格すること」ではありません。

お子さんが、自分らしく、自信を持って学べる環境に出会うこと。
それこそが、受験をする意味であり、本当の成功ではないでしょうか。


最後に

「この子には向いていないかもしれない」――
そう感じるのは、お母さんが我が子のことを、誰よりも大切に思っているからこそ。

どうか、「どこに入れるか」ではなく、
「どこで幸せに学べるか」を基準に、進路を見つめ直してみてください。

いつでも、あなたとお子さんの味方でいたいと思っています。

ではまた!
中学受験カウンセラー野田英夫でした。

Follow me!